健康スポーツ学科の佐藤敏郎ゼミでは、学外での運動指導等を通し、健康運動指導者になるための知識だけでなく、実践的な経験を積むことができます。 保健・医療現場で健康運動指導士としてご活躍されてきた敏郎先 …
9月25日から後期の授業が始まりました。 大学にも活気が出ています。 健康づくり現場実習Ⅱでは、地域の皆様を対象に運動教室を実施しています。 本日は体力測定を実施。 参加者の皆様も笑顔あふれる会でした …
夏の暑さも和らぎ、運動するのにも心地の良い気温になってきました。 新潟県内各地の運動指導現場では、佐藤敏郎ゼミが大活躍中です! 【健康づくり推進員の研修会|9月22日】会場 三条市 敏郎ゼミの参加メン …
健康スポーツ学科の学生47名が海辺の森キャンプ場にて野外実習を行いました。猛暑の中、活動する学生達。1日目はぎくしゃくしていた班の仲間たちとの距離感も、2日目になればあっという間に縮まります。 部活や …
今年8月に新潟県長岡市で開催された東日本医科学生総合体育大会ラグビー競技に、健康スポーツ学科の学友会アスレティックトレーナー部の学生が、大会本部救護として参加しました。 主幹校である順天堂大学医学部 …
新潟医療福祉大学健康スポーツ学科では、運動教室を前後期に開催しており3つのプログラムを展開しております。ここでご紹介する教室は、ウオーキング、リズムステップ、バランスボール運動で学生が現場実習として …
健康スポーツ学科には、 たくさんの女性アスリートが所属しています。 女性特有の生体リズム(月経周期)を知ることは、自らのパフォーマンスの向上だけでなく、健康の維持・増進にとっても大切です。 男女問 …
本学の特色ある授業紹介! 本日は水泳授業番外編の様子をお届けします。 水泳の授業では、4泳法を泳げるように学ぶだけでなく、スタート・ターン・安全管理についても学びます。 この日は、競泳ではなく …
6/23-25の二泊三日の日程で行われたラグビーU17北信越ブロックトライアウトに学生アスレティックトレーナーとして健康スポーツ学科の学生が参加しました! 熊崎昌先生がアスレティックトレーナーとしてサポ …
佐藤裕紀ゼミと有志の学生約10名は、300年の歴史のある白根大凧合戦で、 桜蝶組の皆さんと一緒に、大凧をあげる活動を行ってきました。 今回その後編、6月4日(日)本番の様子となります。 残念ながら、風 …
月別アーカイブ ≫