2018年6月20日(水)の昼休みに使って学生表彰式が執り行われました。 表彰の対象となるのは個人と団体です。 部門は「課外活動個人」「社会活動個人」「社会活動団体」の3つです。 今回、そ …
いきいき放送局へようこそ! 本日は、健康スポーツ学科の実習授業の一つ「健康づくり現場実習I」についてご紹介いたします。 この授業では、健康スポーツ学科主催の運動教室を学内で開催し、新潟市北区の方 …
前回、中野沙紀さんの研究を掲載しました。 今回、山﨑君の発表内容を以下に記載します。 ~~~~~~~~ 【タイトル】 一過性有酸素性運動による感覚機能の変動 【 …
6月の研究セミナーでは、博士課程2年の山﨑雄大君と修士課程2年の中野沙紀さんが発表を行いました。 今回、修士課程2年の中野沙紀さんの発表内容を以下に記載します。 ~~~ …
コンディショニング論は2年生の選択科目です。 選択科目なので、コンディショニングに関して興味、関心のある学生が、この授業を受講することになります。 今年度、この授業の受講者は140人 …
以前、「アスレティックトレーナー勉強会」(クリック)の記事を掲載しました。 ・・・またまた熊崎先生の登場です!! 熊崎昌先生 &nbs …
前回、「アスレティックトレーナーってどんな職業なのか?」(クリック)といった記事を掲載しました。 アスレティックトレーナーになるには、多くの知識、正確な技能を身につけなければなりません。   …
世の中にはさまざまな職業があります。 健康スポーツ学科に入学する学生の多くは一般企業に就職していきます。 そして、その会社において大学生活で培った経験を生かしているはずです。 その …
夢を語る会の後に、4年生や大学院に通っている先輩の話がありました。 発表者1 発表者2 発表内容の一部 1年生のみなさん、先輩からの …
教師を目指す学生は教職支援センターを利用しています。 教職支援センターの内観1 教職支援センターの内観2 教職支援センターの内観3 (教職支援センターでは、「 …
月別アーカイブ ≫