記事一覧

2019.12.16

初めての海外で発表 ~修士課程2年栗原健太君~

こんにちは、健康スポーツ学科修士課程2年栗原健太です。   10月19日〜10月23日まで開催されたSociety for Neuroscienceで発表するために約一週間アメリカイリノイ州のシカゴに行ってきました!   新潟空港から …

2019.12.12

国際学会に参加して ~修士課程2年 栃倉郁実君~

  10月19日(土)~10月23日(水)までアメリカ合衆国のシカゴで開催された、9th Annual meeting of the society for Neuroscience 2019に参加してきました。   会場に入ってすぐに、SFN2019の規模の大きさ …

2019.12.09

10/19~23 Society for Neuroscience に参加して

  こんにちは。大学院生の山崎雄大(博士課程3年)です。   10/19 ~ 23 にかけてアメリカのシカゴで行われたSociety for Neuroscience (SfN) という学会に参加してきましたので、今回のブログで紹介させてい …

2019.12.05

【授業風景】運動処方論Ⅰ

  健康スポーツ学科では、健康運動実践指導者、健康運動指導士(クリック)という資格を取得することができます。 これらの資格は、簡単にいえば、心身の健康を得るために適切な運動指導を実践できる資格とい …

2019.12.02

連携基礎ゼミの1コマ

  本学には2年次に「連携基礎ゼミ」という必修科目があります。 この科目では他学科の学生と共同で課題研究を実施します。 医療、福祉、健康スポーツに関わる学科がある本学ならではの科目となっています。   た …

2019.11.28

【授業風景】スポーツ・健康(車いすバスケットボール)

  先日、体力測定の様子をお届けしましたが、「スポーツ・健康」では車いすバスケットボールとソフトバレーボールを行います。   今回、車いすバスケットボールの様子を少しお届けします。   「スポーツ・健康 …

2019.11.25

【授業風景】スポーツ・健康(体力測定の様子)

「スポーツ・健康」は1年次に必修となっている授業です。 この授業の中では、体力測定を実施しています。 体力測定の時には、毎回、佐藤敏郎先生のゼミ生が授業を手伝ってくれます。 今回、体力測定の様子を少しだ …

2019.11.21

U-23アルティメット地区選抜対抗戦に参加して

  ☆前回の活動報告はこちらから☆ アルティメット部 活動報告 全日本学生選手権 中部予選   健康スポーツ学科4年の藤枝亜弓です。 引き続き活動報告をさせていただきます。     11月9~10日に新潟県聖籠町にあ …

2019.11.18

保護者会の様子

  11月16日(土)に保護者会が行われました。 午後からは学科プログラムとなり、健康スポーツ学科の教員や在学生から学科について話がありました。   学科プログラムの様子     まず、学科長の西原康行 …

2019.11.15

2019年度 スポーツ栄養学実習

いきいき放送局へようこそ! 本日は、「スポーツ栄養学実習」についてご紹介いたします。   過去の授業の様子 2018年度 スポーツ栄養学実習(クリック) 2017年度 スポーツ栄養学実習(クリック)   …

1・・・3435363738・・・110