Twitter Facebook
2019.05.30

5月の学科研究セミナー(佐藤大輔先生) ~「脳」の研究について~

 

 

前回、西原先生の研究内容を紹介しました。

今回、佐藤大輔先生(クリック)の研究内容を紹介します。

以下、佐藤先生に研究セミナーの内容を紹介して頂きます。

 

 

― ― ― ― ― ― ― ―

 

健康スポーツ学科では、1カ月に1回、各先生の研究内容を紹介する

「学科研究セミナー」を開催しています。

 

今回は、佐藤大輔が紹介する機会をいただきました。

 

私は、現在、「新しい脳の評価法」の開発を目指しています。

私たちの脳の中には、数えきれないほどの神経細胞があります。

私たちは、その神経細胞が「必要なときに」、「必要な分だけ」はたらくことで、考えたり、動いたりしています。

ただ、残念ながら、脳の神経細胞がどんな風に働いているかについては、分からないことが沢山あります。

 

その中で、私は「アセチルコリン」という神経と神経をつなぐバトンである神経伝達物質を評価する方法を開発しています(イメージは下のイラストのような感じです)。

 

1_2

 
本学にある、「核磁気共鳴イメージング装置(MRI、エムアールアイ)という脳の中を調べる装置」と「経頭蓋磁気刺激装置(TMS、ティーエムエス)という脳を刺激する装置」を組合せることで、アセチルコリンの役割について調べています。

 

2_2 

  

研究は、「誰も知らないことを、世界で初めて知る」チャンスです。

運動と脳について、一緒に調べたい人、募集中です!!

3_2

佐藤大輔先生

― ― ― ― ― ― ― ―

 

 

フロアには多くの先生が集まりました。

 

4_2

 

発表後、フロアの先生から質問がありました。

5_2

中央:質問をした越中敬一先生(クリック)、左:佐藤晶子先生

 

6_2

小野まどか先生(クリック)

 

 

7_2

左:杉崎弘周先生(クリック)、右:佐藤大輔先生

 

 

健康スポーツ学科の先生達は、「健康」「スポーツ」「教育」の「専門家」です。

ただ、実は、お互いの研究については、知らないことが沢山あります。

だから、研究セミナーを有効に活用して、先生同士で「学び」合っています。

 

高校生のみなさん、オープンキャンパスでは、そんな健康スポーツ学科の先生と話す機会があるので、ぜひ、一度大学に来て、先生といろんなことを話してみてはいかがですか?

 

新潟医療福祉大学 2019年度オープンキャンパス情報

https://www.nuhw.ac.jp/applicant/event/

 

健康スポーツ学科 教員紹介

https://www.nuhw.ac.jp/faculty/health/hs/teacher.html

 

健康スポーツ学科

https://www.nuhw.ac.jp/faculty/health/hs/

 

 

#専門的なお話し