先日、吉松先生の提案で9つのゼミが合同で授業を実施しました。 吉松梓 先生 吉松先生は野外教育が専門で、コミュニケーションやチームワークを向上させるための多種多様な方法を …
健康スポーツ学科の授業「アスレティックトレーナー見学実習」で、今年も関東にあるトレーナー施設に行ってきました。 学内の授業ではトレーナーに必要な知識や技術を身につけることが主になりますが、実際 …
健康医科学コース実習の『AT現場実習 / 総合実習』として、健康スポーツ学科の学生が4月22日(日)に開催された佐渡トキマラソンにてストレッチブースを担当しました。 参加ランナーは2,500人を超え …
こんにちは、いきいき放送局です! 本日は、女子バレーボール部が毎年行っている調理講習会の様子をお伝えいたします。 女子バレーボール部では、この調理講習会を通して、一人分の食事量と必要なエネ …
今年度、健康スポーツ学科に着任された先生は3人います。 前回、脇野先生からのメッセージをお伝えしました。 https://nuhw.ac.jp/nuhw-blogprevimg/hs/2018/04/1423-452d.html 今回、針谷先生から …
健康スポーツ学科の学生は3年生から専門ゼミに所属します。 専門ゼミでは、担当の先生が専門とする研究テーマについて調査、実験、研究し、発表しています。 また、それだけではなく実際に現場に出て実践力も身に …
前期の水曜日3限に、「基礎ゼミ」と呼ばれるゼミ活動が行われています。 健康スポーツ学科1年生全員が基礎ゼミを受講します。 ここでは、「大学生活をどのように送るべきか」「単位履修をどのように …
今回,2018年度に本学科へ着任した脇野哲郎先生からのメッセージをお伝えします。 以下,脇野先生からのメッセージです。 ~~~~~~~ 30年以上新潟県内の学校と教育委員会に勤務していました。 少し詳 …
春のオープンキャンパスでは、杉崎弘周先生と武田丈太郎先生のゼミ生が学科の説明会を手伝ってくれました。 ゼミ生はプラカードを持って施設の誘導をしてくれました。 また、機器の準備なども行ってくれま …
本学科の教員は、学内で活動するだけではなく、学外での活動も積極的に行っています。 その一例が「学会」への参加です。 簡潔にいえば、学会とはそれぞれの領域の研究者が集い、講演や研究発表が行われ、 …
月別アーカイブ ≫