― ― ― ― ― ― ― ― 皆さんこんにちは。 陸上競技部跳躍ブロック、健康スポーツ学科4年長谷川直人です。 9月6日~10日に全日本学生陸上競技対抗選手権大会が神奈川県の等々力競技場で行われました。 & …
― ― ― ― ― ― ― ― こんにちは。 健康スポーツ学分野修士課程1年/陸上競技部投擲ブロックの井口華穂です。 9月6日(木)~9月9日(日)まで、神奈川県等々力陸上競技場にて日本学生 …
運動生理学実習part1、part2では越中敬一先生と山代幸哉先生の回を紹介しました。 今回、佐藤大輔先生の回を紹介します。 佐藤大輔先生 …
前回、越中先生が担当した授業風景を紹介しました。 今回、山代幸哉先生が担当した授業風景を紹介します。 山代幸哉先生 …
新潟医療福祉大学では9月21日(金)から後期の授業が始まりました。 ただ、実は夏休みの間に実施された授業もあります。 今日から3日間、夏休み間に行われた、3年生対象の「運動生理 …
先週から続いた各先生方ならびに大学院生の日本体育学会における発表の紹介も、今日で終わりになります。 最後は、修士課程2年の本間翔太郎君の発表を紹介します。 以下、本間君から …
先週から昨日まで、日本体育学会で発表を行った先生方の内容を紹介しました。 今日、明日、大学院生の石田航君(修士課程2年)と本間翔太郎君(修士課程2年)の発表内容を紹介します。   …
先週から2週にわけて、徳島県で開催された日本体育学会において、発表を行った健康スポーツ学科の先生方の内容を紹介しました。 今週、杉崎弘周先生と石田航君(修士課程2年)、本間翔太郎君 …
前回、若井由梨先生の口頭発表の内容を紹介しました。 今回、口頭発表で研究成果を聴衆に伝えた山本悦史先生の発表内容を紹介します。 以下、山本先生の報告です。 ― ― ― ― ― …
学会は、それぞれの研究者が自身の研究成果を発表する場となっています。 発表の方法は「口頭発表」と「ポスター発表」の2つあります。 口頭発表では、パワーポイントを使って、決め …
月別アーカイブ ≫